桜が咲いたよ。 [仕事・日常]
今年の開花は、早かったですね。すでに葉も出てきてしまっていて、今更なんですが、やはり桜は残しておかなきゃ。
ってことで、今年も六本木ヒルズの毛利庭園やさくら坂で撮った写真をタペタ貼っておきます。
ただ貼っておくので、ゆる~く見てね(笑)。
↓ 毛利庭園。 撮影日:2013.3.25
曇り空で色がイマイチでしたが、それでも、見てると和みます。
↓ 春まつりの屋台にもさくら~。
↓ 夜にも行ってみました。ライトアップされていて、また、違った雰囲気。
↓ こちらは、さくら坂 撮影日:2013.3.29
↓ さくらのトンネル。六本木ヒルズは今年で10周年です。ここの桜の木も数年前までは細かったけれど、
今ではトンネルができる程に育ちました。これからも大きくなって、もっとトンネルがこんもりするといいな。
ラグビーの桜の戦士たちも、もうすぐゲームが始まりますね。代表選手も発表になり、期待は膨らみます。
応援せねば!!
和食で忘年会。 [仕事・日常]
きのうの忘年会は、都内にある和食のお店に行きました。
↓このような、いけ花のある“和”の雰囲気たっぷりのお店です。こんな素敵な「いけ花」にも、あー出てしまったのよ、上司の例のヤツが(笑)。
いけられている花は、「ロウバイ」というそうです。
そして“ソレ”は、上司がトイレから戻った時に来た。トイレが使用中だったらしく、席に戻った上司は・・・
会社の通信機能が・・・。 [仕事・日常]
よりによって、師走のこんな忙しい時期に、
会社のサーバーにトラブル発生。
きのうから、会社でメールの送受信、Webの閲覧ができません。
こらー、連絡ができないじゃないかー。
しっかりしてくれー、○○○さん!
早く復旧させてよ。
こういう事態になると、改めて
電子メールの、便利さと脆さに気づくのよね・・・。
えー?! ハイブリッド車のタクシー? [仕事・日常]
きょう、仕事の帰りにタクシーに乗ったのだが、それが、なんと「ハイブリッド車」だったんです。
ただそれだけなんですがね。ハイブリッド車のタクシーって珍しくない?
携帯カメラで撮ったので、写真がボケボケですが、止まっている時と、走っている時のモニター画面は、面白かったよ。
ほっほー、このようにして動いているのねー。静かで乗り心地は、よろしかったです。運転手さんの話によると、1500ccでもパワーはあるらしい。これ、いいわ。
「首相官邸前」の交差点。 [仕事・日常]
きょう、仕事で首相官邸の近くに行ったのだが、ちょうどこの事件に出くわしてしまったのですよ。びっくり。
30日午前10時20分ごろ、東京都千代田区永田町2の首相官邸で、ワゴン車で乗りつけた女が果物ナイフで自分の腹や首などを切るという騒ぎがあった。女は同区内の病院に運ばれたが、出血多量で重体。
警視庁麹町署によると、騒ぎを起こしたのは長野市に住む50歳の女。調べによると、女の車は、官邸北門に通じる路上で行われていた検問を、歩道からすり抜けて突破し、そのまま官邸の敷地内に侵入して停車した。
女は約5分間、車内に閉じこもった後、突然、自分の腹などを切ったという。同署は、建造物侵入と銃刀法違反、公務執行妨害の疑いで調べている。
車内からは、「小泉連立政権を阻止する」などと書かれたビラが20~30枚見つかった。
駅から出て、待ち合わせ場所に向かおうと急いでいると、首相官邸前の交差点に、いつもより多く警察官が立っていた。「きょうは、なんだか多いなぁ」と思って、よくよく周りを見ると、官邸前には、報道カメラマンや取材陣が群がり、近くの駐車場にはテレビ局の車、さらに、空にはヘリコプターまで飛んで騒然としていたのですよ。
「何だ?!、何だ?! いったい、なにがあったんだ?」と、気になったが、打ち合わせの時間が迫っていたので横目に見ながら急ぐ。
相手先に行くと、「なんだか女の人が突っ込んだらしいですよ。」と教えてくれた。
「えー、そうなんだ?!」と思いつつ、打ち合わせを終え会社に戻りテレビを見てみると、ナイフで首や腹を刺して重体・・・。あー、そんなことが起っていたのね。帰ってから改めて、怖くなった。ふぅ、あんな場面には、出くわしたくないなぁ。
いやー、参りました。 [仕事・日常]
NZ:BILのパブリックビューイング、楽しかったですよ~。詳細は、後日アップしますね。
あ、さわりを少し。えー、ゲストは当初の、箕内、マクラウド両選手に加えて、飛び入りで、東芝の冨岡選手も来ていました。ハーフタイムに電話で日比谷と繋がったとき、冨岡選手までは回らなかったのよね。残念!
それにしても、雨って侮れないわ。←この意味は、後日の記事でアップ予定。
ギャグじゃないんですよ。 [仕事・日常]
ヒネリも何もない『商品名』に、思わず載せたくなってしまった。
味は、「グレープフルーツ」と「アセロラ&レモン」の二種類。飲みやすくて美味しいよ~っ。
みんな、sunomo。
この商品、首都圏限定品なんだって。大手スーパーで売っているらしい。商品名は『sunomo』。一度、探してみてネ。
福岡で地震。 [仕事・日常]
きょう、午前10時53分ごろ、九州地方で強い地震があった。
福岡には、仕事でお付き合いのある会社や、友人もいる。大丈夫だろうかと、心配である。マグニチュード7.0(推定)とは、大きな地震だ。
明日、会社に行ったら、早速、連絡をとらねば。
どうか皆さん、無事でいてください。
キリンビール工場見学~その2~ [仕事・日常]
2日に書いた、ビール会社の工場見学について、書き足らないところがあったので、もう少し付け加えておく。
見学した工場は、キリンビール横浜工場で、京浜急行「生麦」駅より徒歩5分ぐらいの所である。
敷地内には、研究所や工場、バーベキューのできるレストランなどが建ち並んでいる。
レストラン(ビア・ポート)も一般の方たちが、利用できるそうだ。夏は野外でバーベキューをしながら、できたての生ビールが飲める。きっとビール好きにはたまらないだろう。これは夏季限定。
工場とレストランの間には、芝生の広場があり、こちらも開放されるらしい。ゴールデンウィークには、家族連れで賑わうようだ。いまどき芝生の上で遊べるというのも、子どもにも大人にも、貴重な体験である。
さて、ビール工場を見学したので、ビールができる過程について簡単に書いておこう。
- 麦芽から麦汁をつくる
- ホップを加えて、ビールの香りと苦味を引き出す
- 麦汁に酵母を加え、低温発酵。これを『若ビール』という
- 若ビールを1ヶ月から1ヶ月半低温貯蔵
- 熟成されたビールから、酵母やタンパク質をろ過しビールの完成。
できあがったビールは、検査に合格した瓶や樽、そして缶に詰められ出荷されていく。実際に見た光景は、大きなタンクやグルグルと高速で移動するビンや樽のライン。間近で見ると迫力がある。
関東地区で飲まれるほとんどのキリンビール、発泡酒は、この工場で造られている。この工場の製造能力は、約3000kl/日、大瓶に換算して約470万本にもなる(Beer Villageパンフより)。
一般に、日本のレストランや居酒屋で言われる「生ビール」とは、熱処理をしていないビールのことだそうだ。だから、瓶でも缶でも熱処理をされていなければ、「生ビール」ということになる。「生ビール」は樽からジョッキに注がれたもの、と思いがちであるが、実は「生ビール」と「ラガービール」の違いは、熟成後のビールに熱処理をするか、しないかということ。ラガーとは、『熟成』という意味だそうだ。
わたしはビール飲みではないが、この『キリン横浜ビアビレッジ』は、工場見学はもちろんのこと、自然やレストランでの食事も楽しめるちょっとした憩いの場である。ご近所の方は、出かけられてみては?
【お問い合わせ・予約】
- 受付時間 午前10時から午後5時まで(月曜日・年末年始を除く)
- ブルワリーツアー TEL 045-503-8250
- レストラン ビアポート TEL 045-506-3013
- 住所 横浜市鶴見区生麦1-17-1 キリンビール㈱横浜工場
- http://www.kirin.co.jp/bvyokohama