続けろ! セコムラガッツ!! [ラグビー関連イベント、情報など]
PLANET SURFさんの2月23日付けのエントリー「ラガッツは終わらない。 」で知りました。少し前の話になりますが、どうしても気になるのでエントリーします。
トップイースト11でゲームをしていたセコムですが、来シーズンからは会社からの強化は中止となりました。こういう話題があるたびに、企業スポーツの難しさを感じずにはいられません。それでも、選手たちは限られた環境でラグビーを続ける意志を貫くようです。「仕事と競技を両立させる」。職場がグラウンドの近くになければ難しいですね。今回の会社側へのお願いは、選手たちの勤務先・配属先・配属先を狭山グラウンド近郊にしてほしい、といった自主的活動に際する最低限のことのようです。彼らがラグビーを続けることができるよう願っています。
◆ セコムラグビー部
22日、「ENDLESS RUGGUTs~ラガッツは終わらない!」と題されたファン感謝祭において、セコムラガッツの存続と「トップイーストリーグ11」の活動支援を求める請願書が配布されたようです。
セコムラガッツ応援サイトセコムラガッツ請願書に関してセコムラガッツの存続と「トップイーストリーグ11」での活動支援を求める請願書セコム株式会社ラグビー部(愛称:セコムラガッツ)は、今月10日に発表のあった通り、2008年度シーズン限りでの、会社の強化中止が決まりました。今後は選手たちの自主的な活動へ切り替わります。しかし選手たちは限られた環境の下でも、アマチュアリズムの精神を尊重し、仕事と競技を両立させながら、もう一度ラグビーで勝負する意思を固めました。つきましては、自主活動を再開する選手たちをこれまで以上に見守り、活動に際する最低限の支援を会社側へお願いするため、ここに応援署名を募り、会社にお届けしたいと思います。皆様の温かいご協力を切にお願い致します。セコムラガッツ狭山応援会代表 柳沢康男請願書書式上記サイトより嘆願書を印刷頂き、下記送り先まで郵送お願いたします。ご賛同いただける方は署名お願いします。(プリントアウトして使ってください。)取りまとめは、セコムラガッツ狭山応援会で行っています。ご記入のうえ、郵送もしくはスキャンしてメールで送ってください。請願書郵送先 〒350-1320 狭山市広瀬東1-3-5 柏原歯科医院内 柳澤 康男メール送信先 コチラをご覧ください。皆様のご協力お願い申し上げます。嘆願書締め切り日 3月14日までに届きますようお願い申し上げます。
トップイースト11でゲームをしていたセコムですが、来シーズンからは会社からの強化は中止となりました。こういう話題があるたびに、企業スポーツの難しさを感じずにはいられません。それでも、選手たちは限られた環境でラグビーを続ける意志を貫くようです。「仕事と競技を両立させる」。職場がグラウンドの近くになければ難しいですね。今回の会社側へのお願いは、選手たちの勤務先・配属先・配属先を狭山グラウンド近郊にしてほしい、といった自主的活動に際する最低限のことのようです。彼らがラグビーを続けることができるよう願っています。
◆ セコムラグビー部
タグ:セコムラガッツ
そうそう、企業って業績がいいときは
さんざん、宣伝につかって悪くなると、休部か、廃部じゃない?
だったら、持たないほうがいいと思うよ、
無責任すぎるよ。
by こうちゃん (2009-03-08 09:15)
☆こうちゃん
休部、廃部って、企業スポーツには、ついて回ることだよね。
スポーツや文化活動って、宣伝効果だけじゃないことが有る
と思うんだけどね。
業績悪化、すぐ廃部ってなんか寂しいよ。
by サァファイヤ (2009-03-09 17:52)
日本の競技スポーツは企業サポートが無いと生き残れないシステムになっちゃっていますからね。
変なアマチュアリズムから市民がスポーツに(協賛)金を出すことに馴れていないというか。
こうなる前に考えていかなければならないことだったのかも知れません。
by 南雲しのぶ (2009-03-09 18:36)
ラグビーのみならずスポーツが景気動向に左右されるのは本当に残念な事ですね。
「仕事と競技を両立させる」事は・・・日本の企業風土の中ではとっても大変で困難な事だと思います。日本のクラブチームレベルや関東社会人リーグレベルがやっとでしょうね。
でも、セコムってそこまで経営厳しかったですかね?
by ICKW1967 (2009-03-09 23:42)
続けることは可能でも、大会の上位とか優勝とか、目指すところがあるなら会社のバックアップがないと難しいですよね−
ラグビーが好きだからだけでなく、目的があってこそ,,,だって思うし。
by HAL (2009-03-10 01:00)
☆南雲しのぶさん
景気が悪くなると、ぶち当たる問題です。現状では企業のサポートなしには厳しいですね。
ラグビーの場合、変にアマチュアリズムを掲げてきたので、今となっては中途半端な感じです。それが、良いのか、悪いのか・・・?
市民と企業の両方からサポートするようにならないと無理なのかもしれませんね。
いずれにせよ、どんなスポーツでもチームが無くなるというのは、残念なことです。
by サァファイヤ (2009-03-11 18:23)
☆ ICKW1967さん
そうですね。そういうことに振り回されて廃部に追い込まれるのは、残念です。
神戸製鋼が優勝した頃は、社員として仕事とラグビーを両立させていたと思いますが、当時と現在は状況が変わってきいますから、会社側の支援なしには強化は大変でしょうね。
クラブチームになった釜石も残っていますから、これ以上、消えるチームがないいいのですが。踏ん張ってもらいたいものです。
そうそう、セコムってそんなに業績厳しいのかなぁ、って私も思いました。
by サァファイヤ (2009-03-11 18:37)
☆HALさん
大会の上位、優勝を目指すなら会社の支援がないと、厳しいでしょうね。
ただ、廃部となると、ラグビーを続けるためには、その会社を辞めるしかないわけで、選手たちが右往左往するのが気の毒です。
せめて、活動ができる最低限の環境は残して欲しいと思うのです。
by サァファイヤ (2009-03-11 18:45)
>企業スポーツの難しさを感じずには・・・
最近じゃワールドのこともあったし、古くは日新製鋼とか。
カネカもTL前夜に消えちゃったチームで、その前に某ラグビーバーでカネカラグビー部長さんにたまたまあったりしてただけに悲しかったですね。
これから、まだあるかもしれないなぁ。この景気。
企業の浮沈とか施策に完璧に左右され続けるこの状態なんとかならないかと思います。
1社=1チームの企業スポーツのあり方は、なんとか変えられればと思います。けど、釜石の涙ぐましいスポンサー集め、苦戦振りをみると簡単にはいえないんだよなぁ・・・
by こざ (2009-03-13 05:54)
昨年初めて見たラグビーがセコム戦でした^^
企業スポーツの難しさですね・・・。
by cloud9 (2009-03-14 21:29)
☆こざ
ワールドとは、神戸ダービーで燃えたよね。いいライバル関係だったのに、残念だよ。
新日鉄釜石は7連覇をしたチームだっただけに、あれはショックだったなぁ。
あー、カネカのラグビー部の部長さん、会ったね。選手も一緒にいたっけ。
とってもいい感じの人たちだったし、名刺まで頂いちゃったけど、それが妙に寂しかったよ。
>企業の浮沈とか施策に完璧に左右され続けるこの状態なんとかならないかと思います。
そうだよね。三洋電機もパナソニックの子会社にならなかったら、どうなっていたか分からなかったよね。それに、今後パナソニックがラグビー部を潰さないという保証はないんだし。
神戸だって、対岸の火事と呑気にはいられない気がします。明日はわが身。
次はどこのチームが消えちゃうの?って心配でならない。景気に左右されないスポーツチームの有り方。何かいい方法は無いもんかねぇ・・・ため息。
by サァファイヤ (2009-03-18 23:55)
☆cloud9さん
そうでした! あれはセコム戦だったんですよね。
そのセコムがこんなことになってしまいました。
あの写真は、貴重なショットですよ。
by サァファイヤ (2009-03-18 23:57)